【一生役立つ】一流芸人がやっている上手な喋り方を紹介

※アフィリエイト広告を利用しています
面白い話し方

今まで、会社や学校の仲間を見て、

「もっと喋りが上手になるには何をすれば良いのだろう」

と考えたことはありませんか。

喋りが下手だと異性や大事なお客さんとの会話も盛り上がらないため、悲しい気持ちになります。

悩んでいる人
悩んでいる人

どうしたらいいの?

今回の記事では、島田紳助氏の著書「自己プロデュース力」を参考に、以下の3点を解説します。

  • 上手い喋り方のコツ
  • 上手い喋りになるための練習方法
  • 上手い喋りとは

この書籍は大阪のNSC(吉本さんのお笑いの学校)で、紳助氏が生徒さんのために行った講義を纏めたものです。

しかし、お笑い以外の人でも話が上手くなるための方法が学べます。

なかなか成果出ない人は、正しい方法を学ぶことで、今日から喋りが変えれます。

会話が得意な人も、今までの喋り方を確認する機会になるので、書籍から学べる点はあるでしょう。

ムックン
ムックン

私も喋りの向上目指して、コツコツ頑張ってるよ!

上手な喋り方のコツ

上手い喋りのコツは以下の通りです。

  • 雑学を披露する
  • 映像が浮かぶように話す
  • 1回の話は30秒以内にする
ムックン
ムックン

一つずつ説明していくで。

コツ①:雑学を披露する

紳助氏は雑学を披露するメリットを以下のように説明しています。

松茸を熱く語ってみてください。

「すげーなお前」「なんでそんなこと知ってんねん、お前」ってなりますから。

「すげーなお前」ってまさに相手の心が変化しています。

自分では知っていることを話しただけでも、相手にしたら面白いと感じます。

ぜひ、雑学を増やしていきましょう。

悩んでいる人
悩んでいる人

どうやって増やすの?

雑学を入手する方法は以下の通りです。

  • 読書
  • 色々なものに興味を持って、外に出る
  • 色んな人と喋る

ネットやテレビで色んな情報を簡単に入手できる時代になりました。

簡単にできるということは、誰でも知れる情報ということです。

自分だけしか知らない情報を集めるためにも、色んなもの、人に出会いましょう。

ムックン
ムックン

少しずつ自分の知識の幅を拡げてや。

▼今回参考にした書籍はこちら。もっと詳しく学びたい人はぜひ読んでください。

必要なこと②:映像が浮かぶように話す

紳助氏は上手な喋りの人の特徴を以下のように説明しています。

上手い喋り手が話しているのをみんなが「うん、うん」って聞いているでしょう。

あれは、耳で聞いているんじゃなくて、同じ映像を見ているんです。

つまり、映像が浮かぶような喋りができる人です。

この方法で喋ることができると、

  • 話し方がスムーズになる
  • 感情を込めて話せる
  • 聞いている人は感情移入しやすい

自分も相手にもメリットがあります。

相手の頭に映像が浮かぶように話しましょう。

悩んでいる人
悩んでいる人

急にできないよ。

この喋りを身に着けるためには、感受性豊かになる

理由は、感受性豊かな人は心で感じたことを言葉や動きなどで表現できるからです。

感受性豊かになる方法は例えば以下の通りです。

  • 映画館に行って涙を流す
  • お化け屋敷に行って、恐怖体験をする
  • お笑いを観に行って、沢山笑う

自分の感受性を磨いて、自分の映像を相手に伝えましょう。

ムックン
ムックン

感受性が磨かれると、相手の気持ちも理解できるで。

必要なこと③:1回の話は30秒以内にする

紳助氏は話す時間について以下のように説明しています。

どんなにオモロい話でも、30秒を超えたらスベっているのと同じ。

人は30秒以上集中できませんから。

悩んでいる人
悩んでいる人

それでは、最後まで話せないよ

30秒で最初から最後まで話をしてくださいと言っているわけではないです。

詳しく説明すると以下の喋り方になります。

  1. 自分が30秒話ししたら、一度相手に話を振る。
  2. 相手が話し終えたら、また先ほどの続きを話す。
  3. 1→2を繰り返す

YouTube動画の途中に入る広告はだいたい15~30秒ですが、イライラしませんか。

人の話を長い時間聞くというのは、それだけ集中力が必要となります。

自分の1回の話は30秒以内にしてください。

ムックン
ムックン

短く話す癖をつけてや。

▼上手な喋り方は一人ではできません。ぜひ、笑コミュ教室で練習しましょう。

あなたも「面白い人」になれる!笑コミュ教室とは
「もう、つまんない会話なんて終わりにしよう!」お笑いを学んで、ビジネスもプライベートも最高の時間に!あなたは注目の的になり、周りを笑顔にする存在に!詳細はこちらをクリック!

上手い喋りになるための練習方法

上手い喋りになるための練習方法を説明します。

それは、道案内が上手くなる

紳助氏は、テレビ番組「松紳」で以下のように説明しています。

道をね、上手く教えられる人は喋りがうまい。

道をね、どうやったらそこ行けんのって聞いたときに、例えば電話でもええ、ものすごいちゃんと言うやつおるでしょ。

なんでかって言ったら見えてるんですよ。

立体的に自分が「薬局を右に曲がってな、ちっちゃい薬局があんねん」って言いながら右に薬局が見えてるんですよね。

テレビ番組「松紳」より

人に道を教える際には、

  • 映像が浮かぶような話し方
  • 情報を整理する
  • 相手が理解していることは何かを把握

これらが出来ていないと伝わりません。

面白い話も同じで、いくら面白い出来事があっても相手に伝わらないと意味がないです。

紳助氏は喋りに関して長い経験と深い知識のある方なので、どういう人が上手いか考えて、この結果になったでしょう

道案内が上手くできるようになってください。

ムックン
ムックン

最寄りの駅から自宅までうまく説明できますか?

▼上手に喋れる人になりたい方は、まずは笑コミュ教室の体験レッスンへ。

【会話のモヤモヤを解消】お試しレッスン予約
「話すのをもっとうまくなりたい」そんなあなたも、当教室なら大丈夫!初心者でも大丈夫、経験豊富な講師が丁寧にサポートします。まずはお試しレッスンで、コミュニケーションの楽しさを体験してみませんか?きっと、新しい自分に出会えますよ!

上手い喋りとは

喋り方の具体的な方法を解説しましたが、そもそも上手な喋りとはどういうことなのか紹介します。

紳助氏は以下のことを意識されていました。

ボクサーは相手のあごを殴って脳を揺らしてお金を貰う。

僕たちは人の「心」を揺らしてお金を貰う。

相手の感情に変化を与えられなかったら、「しょーもな」と客は帰ってしまう。

「上手な喋り」と聞くと、芸人さんみたいに面白く話すと思いますよね。

悩んでいる人
悩んでいる人

そうじゃないの?

もちろんそれも大切ですが、実は相手の「心」に変化を与えれることが、本当の「上手な喋り」なんです。

同期に仕事の手伝いを頼まれた時を想像してください。

Aさん:「手伝って」と雑に言われる
Bさん:「〇〇さんの力が必要なんだ、お願い!」と熱心に頼まれる

AさんとBさんで手伝おうという気持ちは全く違うでしょう。

お笑いに限らず、相手に動いてほしい時、心にプラスの変化を与えないと人は動いてくれません。

だからこそ、上手な喋り方を身につけて、あなたの想いを伝えていきましょう。

ムックン
ムックン

どの商売でも上手く喋るのは大事やで

まとめ:「上手い喋り」を練習して、人を楽しませよう!

今回の記事では、以下3点について解説しました。

1.上手い喋りのコツ

2.上手い喋りになるための練習方法

3.上手い喋りとは

今回紹介した記事の内容をさらに深く知りたい人は、書籍を購入して読むことをおすすめします。

紳助氏がわかりやすく説明されており、一般人でも喋りについて学べる1冊です。

上手い喋りは、誰でも必要な能力と言えます。

このようなテレビ業界の頂点にいた人の方法を知っておくことは大切です。

上手い喋りができることで以下の目的が達成します。

👥「もっと営業成績をあげたい」

👥「もっと異性にモテたい」

試行錯誤しながら上手い喋りにたどり着きましょう。

ムックン
ムックン

今回の記事が自分の喋りについて考えるヒントにしてや!

それでは、また。

バイバイ。

普通の話を面白くしたい方はこちら!

【プロの芸人のように話す】日常の出来事を面白くする方法 5選
多くの人と話す中で「もっと面白くなりたい」と考えたことがあるかもしれません。でも、なかなかできない、方法がわからない、と言う人もいるでしょう。今回の記事ではどうやったら自分の話を面白くできるのか紹介しています。

▼自分の話がなぜか盛り上がらない方はこちら!

【これが原因】話がつまらない人の特徴 5選
自分は楽しく話しているが、聞いている人の反応が悪い。そんな人に向けた内容となっています。 少しでも改善したいと思ったら、こちらの内容を参考にしてください。

コメント