「何を話せばいいかわからない」「笑わせたいけどできない」
高齢者とのコミュニケーションが難しいと感じている方はいませんか。
どうしたらいいのだろう
この投稿では、高齢者を笑顔にするために以下の内容について説明します。
今回、高齢者に人気絶大の綾小路きみまろ氏のコラムを参考にしています。
綾小路きみまろ氏のコツを実践することで、高齢者との距離がぐっと縮まり、会話がより楽しくなるでしょう。
ぜひ最後まで読んで、周りの方を笑顔にしてくださいね!
笑いで信頼関係を築いてね!
ムックン@お笑い講師
笑わせるための準備 5つ
高齢者を笑わせるにあたって、以下のことを意識してください。
- 100%はうまくいかない
- ニコニコと笑顔で話す
- 女々しい言葉遣い
- 話は短く
- リズムを合わせる
自分は普段出来ているのか確認していきましょう。
できていないことは取り入れてや!
100%はうまくいかない
綾小路きみまろ氏は、人を笑わせる上での心構えについて以下の説明しています。
ここで肝に銘じていただきたい。
人前で喋るのは、100%はうまくいかないということを。
失敗したっていいんです。恥はかけばかくだけ、上に上がれます。
引用元:綾小路きみまろの駄洒落&ジョーク入門【2】
「絶対笑わせるんだ」と考えると緊張状態が続き、うまく話せなくなります。
「失敗したくない」「ウケないのはカッコ悪い」と考えている方は、失敗した経験が今後活きてくると考えられるようにしてください。
それはわかるけど・・
「100%はうまくいかない」と思えると、リラックスして話せるほか、失敗に対しても受け入れられます。
自分のどこがダメだったのか分析し、その失敗に対して修正するのです。
高齢者を笑わせたいという気持ちは大事ですが、完璧を求めず失敗も笑えるようにしましょう。
徐々に面白くなっていこうや!
ニコニコと笑顔で話す
綾小路きみまろ氏は、人前で話している最中の表情について以下の説明しています。
ニコニコと微笑を湛えながら、人前に立つ。
笑うことは「あなたに敵意はありません」と人を一番安心させる、最高のメッセージです。
引用元:綾小路きみまろの駄洒落&ジョーク入門【2】
高齢者が喋っている内容を「楽しいですよ」と示すためには、言葉だけではなく、明るい笑顔も大切です。
退屈そうな顔で「面白いですね」「楽しいです」と言われても、相手は信じません。
高齢者と話す時は、いつもより笑ってみましょう。
表情だけでいいの?
表情だけでなく、手を叩いて楽しさをジェスチャーで表現することも大切です。
ジェスチャーを加えて話すことによって、会話をしているときの高齢者の反応に変化が起きます。
まずは表情を意識して、会話しましょう。
無表情にならないように気をつけて!
女々しい言葉遣い
綾小路きみまろ氏は、言葉遣いについて以下の説明しています。
「~だな!」「~だろ?」という言葉遣いは、勇ましい印象は与えても、「偉そうだし、怖そうだな」と人の心を開くのに時間がかかってしまいます。
だから私をはじめ、多くの漫談家は「~なのよ」「~なのね」といった中性的な言葉を多く使うのです。
女々しいぐらいがちょうどいい。
引用元:綾小路きみまろの駄洒落&ジョーク入門【2】
少し相手には厳しく聞こえる言葉を中性的な言葉で言うだけで、優しく聞こえます。
たとえば、どちらの言葉を言われると、イラっとしますか。
A:早くこの荷物を片付けて欲しいのですが
B:ちょっと~、この荷物を早く片付けてよ~
Aは丁寧な言葉遣いですが、偉そうに感じます。
一方、Bは、相手の指示を素直に受け止めることができます。
相手は人生の先輩だよ。
高齢者との会話では、敬意と丁寧な言葉遣いを心がけることは大切です。
しかし、ずっと敬語ばかりだと、相手は心の距離を感じてしまうこともあります。
基本的には敬語を使い、会話が弾んできたタイミングで、女々しい言葉遣いを混ぜてみましょう。
信頼関係出来ていたら失礼ではない!
話は短く
綾小路きみまろ氏は、一つの話を短くする理由について以下の説明しています。
無駄が多い話や長ったらしい説明は嫌われます。
私が心がけているのは、言いたいことを短くまとめることです。
4コママンガのスピード、川柳のような簡潔さで伝えられたら言うことなし。
話は極限まで削り、オチに至るまで最短距離で向かうほど相手に響きます。
引用元:綾小路きみまろの駄洒落&ジョーク入門【1】
たくさん話されると、何を言いたいのかわからなくなってしまいます。
簡潔に話すことで、高齢者は理解しやすくなります。
言いたいことを理解してもらうために簡潔に話してください。
どれだけ短くするの?
ひとつの話は1分程度を目安で話してください。文字数としては260字程度。
例)聞き上手な人の特徴について
人は誰しも、自分の話したいことを聞いてもらいたいものです。
聞き上手になることで、相手にとって信頼できる存在となり、良好な関係を築きやすくなります。
では、「聞き上手」になるためのポイントは何か。それは、以下の4つです。
アイコンタクトを取る、うなずく、質問する、集中する
「聞き上手」になることで、コミュニケーションを円滑にし、より良い人間関係を築くことができます。
ぜひ今日から実践してみてください!(文字数:175)
話の内容を絞り込み、無駄な情報を省くことが重要です。
伝えたいメッセージを短く伝えられるように、練習しましょう。
短い話は印象が残るで。
リズムを合わせる
綾小路きみまろ氏は、舞台でウケない時の原因について以下の説明しています。
「ああ、今日はつかんでない」と感じるときがあります。
そういうときは、演者とお客さんの呼吸が合っていないのです。
吸う、吐く、吸う、吐く。リズムが合わないと、客席は凍ります。
引用元:綾小路きみまろの駄洒落&ジョーク入門【2】
会話上手な人は相手の会話のリズムに合わせることが得意です。
会話のリズムが合わないと、
「なんか話が合わない」「もっとゆっくり喋ってほしい」
話していても楽しくないと判断します。
高齢者とリズムを合わせるようにしてください。
どうやって合わせるの?
会話のリズムを合わせる方法は以下の通りです。
- 耳を傾ける→相手の会話が途切れるタイミングを確認
- 観察する→相手が息を吸う、吐くタイミングを確認
- 合わせる→相手が手を叩いたら、自分も叩く
自分の話に集中していると、相手の呼吸のリズムに合わせることができません。
普段の何気ない会話の中で高齢者のリズムをよく観察してください。
自分のリズムは速くないですか?
▼「もっと人を笑顔にしたい」という人に読んでほしい記事はこちら!
笑わせるための秘訣 2つ
笑いをとるためのヒントは以下の通りです。
- 自虐
- 共感
ポイントを説明するので、ぜひ参考にしてください。
できるようになってや!
自虐
綾小路きみまろ氏は、お客さんと関係性を作るために以下のことをしています。
最初に自分をいじめること。自虐を言えばいいのです。
「私、道に迷ったタヌキみたいな顔をしておりますが」「どうせ、私、カツラですから」
など、1回自分を落として相手を安心させた後、好きなことを言う。
引用元:綾小路きみまろの駄洒落&ジョーク入門【1】
自虐は、自分のコンプレックス、失敗談や恥ずかしい話をするものです。
自虐を聞くことで、相手は「この人こんな弱点あるのか」と感じて、安心感が生まれます。
ただ、笑えない話し方、内容では気を遣ってしまうので、まずはちょっとした悩みにしてください。
どんな言い方すればいいの?
自虐のコツは、次の2点を押さえておくと大丈夫です。
■明るく話す
■周りを褒めて、自分を落とす
→「皆の背が高すぎ。ボクずっと見上げているから」
自虐を言っても高齢者が笑わない時は、自分を卑下していると聞こえています。
大切なのは、「そんなことないよ」「言い過ぎ」と言ってもらって楽しい雰囲気を作ることです。
自虐を実践して、言いたいことが言える関係を目指しましょう!
全然気にしてない感じで言ってや!
共感
綾小路きみまろ氏は、自分の芸の基本について以下の説明しています。
私の芸の基本は、笑わせながら「ああ、そうだな」と思ってもらうことです。
引用元:綾小路きみまろの駄洒落&ジョーク入門【1】
初対面の人との会話で「自分と考え似てる」とわかったら、その人に対して急に心の距離感が近づきませんか。
面白い話する上で、大事なことは、共感させることです。
なかには、全く理解できないネタで楽しませる芸人もいますが、できるのは天才だけ。
高齢者に「ああ、確かに」と言われる話をして、盛り上げてください。
どうやって共感してもらうの?
共感のためのポイントは以下の通りです。
- 納得できる理由を説明
- 相手の立場になる
- 周囲の関心事を知る
綾小路きみまろ氏は、ライブに来る高齢者のお客さんが関心ある、「政治」、「健康、美容」「夫婦関係」をテーマにして話しています。
普段から高齢者が好きそうなもの、得意そうなものを探してみれば、きっと共感する話ができるでしょう。
周りはどんな話をしてますか?
まとめ:笑わせる秘訣を実践して、高齢者をどんどん元気にさせていこう!
この投稿では、高齢者を笑顔にするために以下の内容について説明しました。
「笑い」というのは、突き詰めればそれだけで信頼関係を築けるスキル。
にもかかわらず、「才能がないから無理」と最も避けられるスキルの1つになっています。
お笑いに対するアレルギーを取っ払い、「よし!周りを笑顔にしよう!」となった人から、面白い人に変わるでしょう。
今回紹介した笑わせる秘訣を実践して、高齢者の笑顔を増やし、元気にさせてください。
このブログでは、皆さんの会話が楽しくなることを心の底から応援しています。
すべっても気にしないでいこう!
それでは、また。
バイバイ。
▼今回の記事に興味を持ってくれた人に読んでほしい記事はこちら!