「自分が我慢すればいいや」
そう思って、会社や学校生活を続けていませんか?

もめたりしたくないし、、
周りに合わせてばかりで、どんどん疲れているでしょう。
人間関係で辛くなるのは、自分の考えが固定されているから。
その悩みを放置すると、未来のあなたはもっと苦しむことになりますよ。
この記事では、書籍『「そのままの自分」を生きてみる』を参考に、人間関係を楽にして、自分らしく生きるための考え方を紹介します。
もう、我慢しなくていいんです。
最後まで読んで、楽な人間を築いていく一歩踏み出してください。

仕事もプライベートに活かしてや
人間関係を楽にする考え方

人に助けてもらうのは恥ずかしくない
「困っているけど、人に助けを求めるのは恥ずかしい」
そんな方はいませんか?

相手に迷惑かけたくないし
書籍には、人生を生きていく上で大事な練習として、「助けを求める」と書かれていました。
誰かに助けてもらうと、
「こんなに優しい人もいるんだ」「皆、こんなに温かいんだ」
今まで以上に人の優しさに気づけるようになるんです。
すると不思議と、今度は自分が誰かを助けてあげたいという気持ちが自然に湧いてくる。
まずは、簡単なことからやってみましょう。
同僚に「資料見せて」とか、相手に負担にならない小さなことからでいいです。
少しずつ、助けを求める練習を始めてください。

「助けて」は恥ずかしいことではない
自分の気持ちを大事にする
他人の意見や視線ばかりを気にして、自分の気持ちは後回し。
人と会うと、いつも疲れてないですか。

なんか知らないけどどっと疲れが
書籍にこんなことが書いてありました。
自分の気持ちを伝えることは、自分の気持ちを大事にしているサイン
誰かに優しくするように、まずは自分自身にもっと優しくしてあげてください。
自分に厳しいから、疲れます。
第一歩は、簡単なことでいいです。
嫌なことは「嫌」とか、嬉しい時は「嬉しい」と、声に出してみる。
自分自身を大切にすると人と話すことが楽になるでしょう。

素直に言ったらいいよ
▼もっと日常で楽にしたい人は、こちらの書籍を読んでください。
他人の期待は他人の持ち物
「自分ができなかったから、上司を不機嫌にさせてしまった」
そう思って、無理に相手の期待に応えようとしていませんか?
もしそうなら、これからはその考えはやめましょう。

え、どうして?
書籍では、相手の期待について以下の説明してます。
他人の期待は他人の持ち物。自分が背負う必要はありません。
自分のしたことが相手の期待と違っても、それはただ「相手が求めすぎた」だけ。
自分が間違っているわけでも、ダメなわけでもない。
誰かの期待に応えるなんて、簡単にできないですよ。
先輩から「俺らを笑かせてみろよ」と言われても、無理でしょう。
理解して欲しいのは、自分の行動をどう感じるかは、相手の問題。
自分は自分のままでいいんです。

自分も相手に期待し過ぎたらあかんよ
コミュニケーションを変えてみる
「この人といつも話がかみ合わないな…」と感じる人はいませんか?
もしいるなら、そのコミュニケーションを、1日でも早く変えてください。

どうやって?
でも、「何をどう変えたらいいの?」と悩んでしまいますよね。
話す相手によっても違いますが、変えるべき要素は以下の4つ。
- 話す時の態度
- 相手の受け取りやすい言葉
- 話すタイミング
- 話す時の距離感
「なんで自分だけが頑張らなきゃいけないんだ…」と思ってしまうでしょう。
今の話し方を続ける限り、人間関係は変わりません。
間違った解き方で、同じ問題に挑戦を続けているのと一緒。
自分が変わればいいと受け入れて、できることから少しずつ練習してみましょう。
思っていた通りにいかなくても落ち込まないで。
これは、自分のコミュニケーション能力を上げるための大切な練習だと思ってくださいね。

自分が変われば、相手も変わるねん
▼コミュニケーションの練習方法がわからない方は、笑コミュ教室で一緒にやりましょう

人間関係のモヤモヤを解放された未来へ

この記事では、書籍『「そのままの自分」を生きてみる』を参考に、人間関係を楽にするための考え方をお伝えしました。
- 人に助けを求める
- 自分の気持ちを大切にする
- 相手の期待を背負わない
- 少しずつコミュニケーションを変えてみる
もし今、あなたが人間関係にモヤモヤしていても、今回紹介した考え方を少しでも心に留めておけば、きっと楽になっていくでしょう。
もっと会話を楽しみたい、面白い人になりたいと思うなら、「笑コミュ教室」のお試しレッスンを試してください。

このブログでは、これからも会話に自信がない方の力になる情報を発信していきますので、ぜひまた読んでください。
それでは、また。
バイバイ。
コメント